内分泌異常に伴う脱毛症
[char no=”2″ char=”かみやま看護師”] 内分泌異常に伴う脱毛症は、 ヘアサイクル休止期の脱毛で、 慢性のびまん性であり、 主に頭頂部に症状が現れますが、 全身に及ぶこともあります。 [/char]
甲状腺機能が亢進すると髪が細く軟らかくなり、 びまん性の脱毛が起こってきます。
亢進とは亢進(こうしん)とは、脈拍や症状が進むことである。 病名に「亢進」を含む疾病には甲状腺機能亢進症や門脈圧亢進症などがある。 引用; |
わき毛、陰毛が減ってくることもあります。 また、 バセドー病により脱毛を来すことが多く、 円形脱毛症を併発することがあります。
バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に作られる病気、すなわち甲状腺機能亢進症を起こす代表的な病気です。 ほかの甲状腺の病気と同じように女性に多い病気ですが、その比率は男性1人に対して女性4人ほどです。甲状腺の病気全体の男女比は、男性1対女性9の割合ですから、甲状腺の病気のなかでは、比較的男性の比率が高い病気なのです。 発病年齢は、20歳代、30歳代が全体の過半数を占め、次いで40歳代、50歳代となっており、青年から壮年に多い病気といえるでしょう。 引用;伊藤病院 |
逆に「橋本病」(医学博士・橋本策が発見した慢性甲状腺炎)
橋本病は、甲状腺に慢性の炎症が起きている病気です。その炎症の原因は、自己免疫というものです。免疫とは、本来ならば外敵から自分の体を守る働きを持つものですが、それが逆に自分の体に反応してしまっている状態を自己免疫と言います。橋本病の場合は、自分の免疫系が自分の甲状腺に反応してしまい、その結果、甲状腺に炎症が起きている状態なのです。 橋本病の場合、甲状腺に炎症があるだけでは、とくに問題はありません。ほとんどの橋本病の患者さんは、ただ甲状腺が腫れているだけで、甲状腺機能は正常です。ただし、炎症が進むと甲状腺の働きが低下してくることがあります。さらに、経過中に甲状腺ホルモンが高くなることもあり、バセドウ病と間違えられることがあります。 引用;eo健康 |
などで甲状腺機能が低下すると、 髪が乾燥して藁のようにパサパサになって脆くなり、 女性の薄毛、 抜け毛が目立ち、 肌も乾燥肌になってきます。
そこで白髪が増加したり、 びまん性の脱毛が起こったり、 肢毛や陰毛も薄くなったり、 眉毛の外側3分の1が抜け落ちることがあります。
下垂体機能が低下すると、 下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌が低下するため、 体毛が減ったり抜け落ちたりします。
また、 眉毛の外側3分の1も抜け落ちることがあります。
子どもの場合は、 頭髪が細くまばらになり、 成人女性の場合はわき服毛や陰毛が抜けることがあります。
[char no=”1″ char=”かみの先生”]この脱毛症については、 基礎疾患の治療を優先することが必要です。[/char]
「枇糠性脱毛症」と「脂漏性脱毛症」
「枇糠性脱毛症」(ひこうせい)は、 頭皮に多くの乾性のフケが発生し、 毛穴が詰まったり頭皮が荒れることによって起こる脱毛症です。
毛穴が詰まると代謝が悪くなり十分に成長する前に抜けてしまい、 生え替わるたびにだんだん細くなります。
枇糠性脱毛症の対策は、 乾性のフケ対策に準じ、 洗髪方法と食生活の見直しで、 たとえば次のようなものです。
- シャンプーの使用を2日に1回にし、シャンプーしない日はぬるま湯で洗う。
- シャンプーをアミノ酸系シャンプーなど刺激の少ないものにする。
- シャンプー後のすすぎを十分に行い、オイル分の補給や保湿を心がける。
- ドライヤーによる急激な乾燥や、紫外線を避ける。
- 頭皮の環境を整えるビタミンA、ビタミンB群を摂取する。
無添加は当たり前。
オーガニック成分もタップリと入っています。
「脂漏性脱毛症」(しろうせい)は、 皮脂の過剰分泌による脱毛症です。
ベタついたフケが発生し、 前頭部、 頭頂部だけでなく、 側頭部、 後頭部などの髪も脱毛してしまうことが多いです。
日本人男性の30%以上に、 この脂漏性脱毛症の傾向が見られると言います。
[char no=”2″ char=”かみやま看護師”] 女性は比較的少ない症状です。 [/char]
脂漏性脱毛症は、 洗髪回数が少ない、 シャンプー剤やリンス剤が合わない、 血行不良、 脂っぽいものや肉類中心の偏った食生活により、 皮脂が過剰に分泌されて毛穴が詰まったり、 細菌により炎症が発生する、 などの理由で起こります。
脂漏性脱毛症の対策としては、 洗髪方法や食生活の次のような見直しが大切です。
症状が重い場合や、 悪化している場合は、 医師の診断を受けるようにしましょう。
- シャンプーで皮脂を取り除く。頭皮を傷つけないよう、また皮脂の取り過ぎに注意する。
- アミノ酸系シャンプーや殺菌剤含有のシャンプー剤に替える。
- 育毛剤を使用し、マッサージにより、頭皮の血行をよくする。
- 偏食をやめ、バランスのよい食事にする。
- ビタミンB2・ビタミンB6などを摂取し、皮脂の代謝を促す。
- 糖分・脂肪分・コーヒー・アルコールなどを控える。
- ストレスの解消を心がける。
全ての脱毛症に関係する
[char no=”1″ char=”かみの先生”] シャンプーやトリートメントの選び方と方法。間違えている人が、 非常に多いのが現状です。
[/char]
脱毛の原因は様々ですが、 脱毛をひき起こす誘因に対しての 予防や処方については普段からの健康な生活と、 髪やスカルプヘのケアが大切であることは、 脱毛症の種類を問わないところがあります。